屋根工事の種類
屋根塗装について外壁塗装で知っておきたい情報 2025.09.04 (Thu) 更新
台風が過ぎたら、メンテナンス時期です。
今まで気づかなかった箇所を発見しやすくなります!
ここでは屋根修理工事の際、よく行われる
葺き替え工事・葺き直し工事・屋根カバー工法をご紹介いたします。
葺き替え工事
これまでの屋根を解体・撤去して新しい屋根に葺き替えること。屋根材だけでなく野地板や防水紙といった下地も新しくなります。最近では老朽化した屋根工事以外にも耐震対策としての軽い屋根へ葺き替える方もいらっしゃいます。
メリットは屋根が軽くなります。
雨漏りなどの根本的な原因を解決でき、今までとは違う屋根材への変更も可能です。
葺き直し工事
既存の屋根材(瓦・天然スレート)をいったん取り外し、防水紙や野地板を交換・補修してから元に戻すこと(再利用)が葺き直しです。
葺き直しが行える屋根は耐用年数が長い屋根材、瓦や天然スレート葺きの屋根に限られます。瓦の耐用年数に比べ防水紙や野地板・漆喰は耐用年数が半分以下です。雨漏りの原因は表面の屋根材だけでなく、その下の防水紙も一体となって雨水の浸入を防いでいます。なのでその部分が劣化してしまうと交換が必要になります。
屋根カバー工法
現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい防水紙・屋根をのせ覆うのが屋根カバー工法です。ほとんどの場合、軽量な金属屋根(ガルバリウム鋼板)の屋根材を使用します。
まとめ
屋根には日々様々な負担がかかっています。徐々に蓄積され続けています。
全てのものには耐用年数と寿命があります。
屋根リフォームやメンテナンスはダメージを蓄積し続けている屋根に対し、雨漏りの防止の他、強風や地震時に屋根材が飛散や落下しないよう、その予防のために行われます。
早めの点検で、屋根もお家も守っていきましょう。